生きたお酒醸造酒の愉しみ方

 

 

普段何気なく口にしているお酒ですが

原料や造り方を気にしながら飲んでいる人はどれくらい

いるでしょうか

私はお酒に対しては自他共に認める変態です

 

味、造り方、原料の違い、生産地、お酒の種類など

こだわりが強すぎて友人からお前とは

一緒に飲みたくないとよく言われます。。。

 

ですが私がここまで拘るのには理由があります

 

今回は私が生きたお酒と呼んでいる醸造酒についてその理由と

楽しみ方をご紹介いたします。

 

 

なんとなく醸造酒と言われるとビールや日本酒を

思い浮かべる人は多いのではないでしょうか

醸造酒とは原料を発酵させアルコールを造り出すお酒です

 

原料の違いや発酵方法の違いにより

ビールや日本酒など酒税法上カテゴリー分けされています

 

ビールの場合、原料の大麦を乾燥させ麦芽をつくります

それに水やお米などの副原料を混ぜ合わせ

適温で保持し続けると麦芽酵素が働きでんぷんが糖分に変化し

糖化液が出来上がります。

この液体をろ過しビールの苦味に欠かせないポップを加え煮沸します

 

煮沸後の液体を発酵させて貯蔵したものをビールと呼び

居酒屋や食卓で飲まれています

 

この説明だけを呼んで生きたお酒の意味を理解出来る人はいないでしょう

 

醸造酒とは原料を発酵させたものと定義付けしました

発酵を助ける働きをする酵母こそが

私が醸造酒を生きたお酒と呼ぶ理由です

 

酵母ってなんぞやって思われているはずなので簡単に説明すると

微生物です

理科の実験で顕微鏡で覗いて動いているのを確認した

ミドリムシアオミドロが微生物です

 

 

 

酵母は糖分を発酵させてアルコールを造る働きをします

ビール造りに適した酵母を糖化液に混ぜ発酵を促します

 

実際にビールの発酵工程をを見学した時の感動が忘れられません

 

私達が近づく前は大人しく発酵していましたが

私達の会話や人間の体温に反応し、酵母は激しく発酵し始めました

 

この時、お酒も生き物なんだ。ただ酔っ払う為の飲み物ではないんだと

衝撃を受けました。

この日以来お酒を飲む時も、必ず「いただきます」と思うようになりました

 

そして発酵が終わったビールは少しの期間貯蔵され

瓶や缶に詰められて私達の元へ辿り着くのです

 

 

これが日本酒に酵母により香りが変わり

杜氏さんが造りたいお酒になるように発酵させる

ワインも同じでブドウジュースを酵母の働きでワインが完成する

 

ビールも日本酒もワインも全部、酵母の働きにより出来る

生きたお酒なのです

 

醸造酒は温度の違いによって味や香りが変化する

 

本当に生き物みたいで知れば知る程

奥深いお酒です

 

 

 

私のように愛を持ってお酒を楽しんでいただける方が

1人でも増えると嬉しいです